京都府城陽市の京都きづ川病院 京都中核の病院として、診療機能充実、地元医療機関との連携を目指します。

>
きづ川病院
>
>
>
MEセンター

MEセンター

 はじめに

 

 現代の医療で必要不可欠な医療機器。医療の現場ではそれらの専門スタッフとして、ME(Medical Engineer)やCE(Clinical Engineer)と呼ばれる臨床工学技士がチーム医療を支えています。京都きづ川病院ではMEセンターのスタッフが、医療機器の安全管理や有効な活用に努めています。

 

MEとは?

 病院によく来られる方でも、ME(臨床工学技士)の仕事をご存じの方は少ないかもしれません。MEとは、医療機器について、医療と工学の知識を持ち、機器の操作ができる国家資格を有する専門職です。医療の進歩とともに必要性が増してきた仕事の一つと言えます。

 京都きづ川病院MEセンターには、2名のMEと助手1名が在籍。現場にある様々な医療機器のうち、MEが扱うのは主に生命維持に関わる装置です。当院では人工呼吸器、補助循環装置、高気圧酸素治療装置、血液浄化装置をMEセンターで管理。操作も担当します。

 

MEセンターの役割

 各病棟の看護師が使用する人工呼吸器はセンターで一括管理をし、使用後はクリーニング、動作点検等のメンテナンスを行っています。常に万全の状態に整備しておくために、点検はダブルチェックを欠かしません。

 また、心臓カテーテル室で使用される補助循環装置といわれる機器は、必要な場合にMEがセッティングから導入、操作を行います。MEは医師の処置のタイミングを見ながら、機器の性能を引き出して速やかに医師が意図することを遂行できるよう努めています。

   
人工呼吸器   血液浄化装置   心肺補助システム

 

 

チーム医療を支える一員として

 病院には、医師と協同で医療に携わる看護師やMEのような専門職のスタッフも多く、それぞれが専門性を活かしながらお互いに連携してチーム医療を行っています。MEセンターの佐々木衛臨床工学技士は「他部署のスタッフとも日頃からコミュニケーションを取っておくことで、困難な事態にもスムーズに対応できる」と、日頃から“言葉にすること”を心がけているそうです。

 医療電子工学の知識を活かし、「新しい医療機器の情報収集や、必要な機器の導入検討などにおいても、センターのスタッフとともに、当院と地域の医療に貢献していきたいです。